|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |   |  |  |  | 
 
  |  | 
 
  |  | 国会議事堂は、大正9年1月に着工、昭和11年11月に完成 |  | 
 
  |  | 昭和11年12月第70回帝国議会から使用され現在に至ってい |  | 
 
  |  | ます。構造は、地上3階(中央部は4階)地下1階で、中央の高 |  | 
 
  |  | さは、65.45mです。又 南側には、衆議院議事堂分室があり |  | 
 
  |  | ます。これは委員室を増設するため、昭和44年3月に完成しま |  | 
 
  |  | した。 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  |  | 国会議事堂の正面、道路わ挟んで「和式庭園」と「洋式庭園」 |  | 
 
  |  | があります。「和式庭園」は、旧霞が関離宮の跡地であります。 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  |  | 明治24年に設置された日本の標高の原点標を保護する為の |  | 
 
  |  | 建物です。原点の高さは、東京湾の中等潮位24.41mです。 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  |  | 昭和45年議会開催80周年を記念して、議会制民主主義につ |  | 
 
  |  | いての一般認識を深める事を目的として、昭和47年3月に開館 |  | 
 
  |  | しました。 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  |  | 英国大使館をすぎ、千鳥が淵の交差点を右に進むと、代官町 |  | 
 
  |  | 通りに入ります。千鳥が淵側は、土手道となっており、千鳥が |  | 
 
  |  | 淵が一望できます。 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  |  | 花 だ よ り |  | 
 
  |  |  | 
 
  |  |   |  | 
 
  |  |  |  | 開花時期は、2月〜3月頃。春のほかの花 |  | 
 
  |  | 先駆けて咲くので、”まず咲く”がだんだ |  | 
 
  |  | んと”まんさく”になったとか・・?また |  | 
 
  |  | 花が沢山咲くので、(豊年満作)からつけ |  | 
 
  |  | られた。とか 千鳥が淵に咲いています。 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
  |  | 1月下旬から咲きだすもの、3月下旬から |  | 
 
  |  | 咲きだすものまで、桜と違って、咲き方も |  | 
 
  |  | 散り方もゆっくりです。原産は中国で、奈 |  | 
 
  |  | 良時代の遣隋使が持ち帰ったと、言われて |  | 
 
  |  | まんさく | います。 |  | 
 
  |  |  |  | 
 
 
  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |