江戸の恋     上山明彦

 禁断の恋 「不義密通」

 第8代将軍徳川吉宗は享保の改革を行い、武士から庶民までぜいたくを 禁止。質素倹約を奨励した。
 吉宗の政策に真っ向から反対した大名がいる。徳川御三家の一つ、尾張 藩主・徳川通春がその人である。彼は吉宗のやり方はかえって経済の停滞 をもたらすと反対した。名古屋では自由な商売が許されたため賑わった。 武士も庶民も潤った。遊郭も飲み屋も潤った。
 ところが、家来の生活は通春の思惑を超えて、歯止めがきかなくなって しまった。家来たちの多くが遊びとぜいたくに明け暮れるようになった。 遊女を身請けし、妻にする者も増えた。これには当の通春も閉口したと言 われている。
 吉宗が将軍に就いたのが1716年。徳川家康が将軍になったのが1603年だ から、江戸幕府創設から約110年経ったころの話である。
 江戸時代は封建制であり身分制が厳しい時代であった。当然、道徳的に も厳しい規律があったように言われているが、本当にそうだったのかとい う疑問がわく。
 大名は側室として武家の娘だけでなく、商人・職人・農民の娘からも招 き入れている。一般の武士も、いったん武家に養女に入れるという方法で 武士以外の身分の娘と結婚している。それに加えて、遊女さえも身請けし て妻としていたのだ。婚姻に関しては、現代人が考えるよりずっと、身分 に対するこだわりはなかったのではないだろうか。
 武士でさえがそうであるから、庶民に至っては身分に対するこだわりは あまりなかったことだろう。
 ただし、制度としての身分制は厳然としてあったわけだから、さぞかし 「なんだこんなもの。いらないやい」と思っていたに違いない。
 さて、話を今回のテーマに戻そう。
 神坂次郎の著書に『元禄御畳奉行の日記』(中公新書)という本がある。 尾張藩士・朝日文左衛門が、実際に見た話、聞いた話を詳細に記録した日 記の解説本である。時代は元禄時代(西暦1688-1703年)。徳川吉宗が活躍 するちょっと前の時代である。
 この本の中には、当時の武士と庶民の暮らしぶりが詳しく描かれている。 その中でも色事にまつわる事件や「不義密通」に関する事件が出てくる。  江戸時代には「不義密通」という罪があった。現代でいう「不倫」であ る。特に問題となったのは人妻が他の男と関係を持った場合だ。夫が武士 である場合、妻と相手の男を斬り殺す「女敵討」(めがたきうち)が認 められていた。参勤交代で夫が江戸に行っている間、出入りの男と関係を 持ってしまった妻がいた。夫は帰郷して事実を知り激怒。妻と相手の男を 斬り捨ててしまった。こういう事件もけっこうあったようだ。
 しかし本当に妻を斬り殺してしまうのはかわいそうだとか、大騒ぎして は世間に恥ずかしいという理由で、穏便に済ますことも多かったようだ。 そのときの相場は7両2分だった。といっても、現代と同じく支払い能力 も問題もあるから、もっと低い金額で解決した例もあった。
 そこで、こうした不義密通がどれくらいあったかという疑問がわく。  江戸の「禁断の恋」を調べていくと、この時代はけっして禁欲主義的な 時代ではなかったことがわかる。こういう問題を調べた文献がいくつも出 ているが、実際かなり多かったようだ。性に関しては奔放な時代であった と言ってもいいくらいである。氏家幹人著『不義密通−禁じられた恋の江 戸』もその一つで、非常に詳しい。出典の原文も引用され ており、非常におもしろい。
 この本を読むと、昔の日本人は貞淑だったとは言えないことがよくわか る。今も昔も人間の本質は変わらないということができる。それが良いと か悪いとか批評するのは教育者に任せるとして、もの書きの立場から見る と、禁断の恋の末、悲劇的な人生を送った男と女の物語は無限にあるとい うことだ。身分の上下を問わず、どういう組み合わせもありえたのである。 男と女の愛とは何か?それを追究するのに格好の題材である。

神坂次郎著『元禄御畳奉行の日記―尾張藩士の見た浮世 (中公新書 (740))
氏家幹人著『不義密通―禁じられた恋の江戸 (洋泉社MC新書)

  ●前ページへ