江戸時代年表(インターネットもの書き塾特製)(順次更新していきます)
西暦 元号 将軍 西暦 和暦 主な事件 西暦 和暦 主な文化的出来事
1596 慶長 家康
秀忠
1600
1603
1612
5
8
17
関ヶ原の合戦
家康が征夷大将軍、江戸幕府を開く
キリシタン禁止令
1601
1602

1603
1604
6
7

8
9
慶長大判、小判、一分金、丁銀、豆板銀発行。
「慶長江戸図」完成
伝通院創建
愛宕権現社創建。日本橋架橋。
日本橋を五街道の基点に指定。
1615 元和 秀忠
家光
1615 1
2
武家諸法度制定
神田川開削
1616 4 徳川家康死去
1624 寛永 家光 1629
1635
1636
1637
1639
6
12
13
14
16
辻番所・木戸設置
参勤交代制度化
寛永通宝鋳造
島原の乱
鎖国寛政
1639 7 ポルトガル船の来航禁止(鎖国の完成)
1644 正保 家光 1645 7 辻番の増設が命令される 1644 12 幕府が国郡絵図、諸城図作成を命じる
1648 慶安 家光 1651 4 慶安事件(由井正雪の乱) 1649 2 慶安の御触書制定
1652 承応 家光
家綱
1654 3 玉川上水完成
利根川の付け替え完成
1652 6 若衆歌舞伎禁止。風呂屋の遊女禁止。
1655 明暦 家綱 1656
1657
2
3
吉原移転決定
明暦の大火
1657 2 回向院建立
1658 万治 家綱 1658
1660
1
3
両国橋完成
森田座が京橋木挽町に創立
1660 5 森田太郎兵衛が森田座開設
1661 寛文 家綱 1661
1663
1666
1668
1671
1672
1
3
6
8
11
12
本所の開発
殉死の禁止
上野東叡山に時の鐘設置
大火
伊達騒動
河村瑞賢、西回り航路開発
1661
1663
12
5
芝居の興行場所が堺町、葺屋町、木挽町5・6丁目に限定
殉死の禁止
1673 延宝 家綱
綱吉
1673
1674
1
2
越後屋が日本橋で開業
日本橋に新たに魚市場開設
1674 松尾宗房が芭蕉を号する。
1681 天和 綱吉 1682 2 八百屋お七火事 1681 山王権現社、神田明神社の祭礼が隔年になる
1684 貞享 綱吉 1685 2 生類憐れみの令 1685 1 安井算哲がつくった貞享歴が採用される
1688 元禄 綱吉 1688
1690
1698
1702
1
3
11
15
柳沢保明(吉保)が側用人
浅草蔵前通りが広小路に
永代橋完成
赤穂浪士討ち入り
1689 2 松尾芭蕉が「奥の細道」に出発
1704 宝永 綱吉
家宣
1707
1709
4
6
富士山噴火
綱吉没。新井白石登用。
1705 4 お陰参りが流行
1711 正徳 家宣
家継
1712
1714
2
4
「目明かし」の禁止。
絵島生島事件
1714 3 絵島生島事件
1716 享保 吉宗 1716
1717
1720
1721
1729
1732
1733
1
2
5
6
14
17
18
享保の改革着手
大岡越前(忠相)町奉行に任命
いろは47組に改組
評定所目安箱設置。人別帳作成命令。
天一坊事件
全国的な飢饉
享保の打ちこわし事件
1727 12 白木屋お駒事件
1736 元文 吉宗 1738 5 薬の販売自由化 1737 2 飛鳥山に桜植樹
1741 寛保 吉宗 1742 4 公事方御定書制定 1742 8 隅田川などが氾濫し大洪水発生
1744 延享 吉宗
家重
1745
1746
2
3
六道火事
坪内火事
1747 4 義太夫節が流行
1748 寛延 家重 1748 2 本所・深川地区が江戸払い刑の区域内に編入 1749 森田座で「仮名手本忠臣蔵」上演
1751 宝暦 家重
家治
1752
1762
2
12
加賀騒動
平賀源内が物産会開催
1751
1753
1761
1
3
11
深川富岡八幡宮の鰻料理が有名に
中村座、京鹿子娘道成寺初演
木綿の衣類が全国に普及開始
1764 明和 家治 1767
1771
4
8
田沼意次が側用人に。
杉田玄白らが解剖見学。
内藤新宿に旅籠屋営業許可。
1764
1765
1769
1
2
6
日本橋小網町に海苔専門店「山形屋」開業
鈴木春信が錦絵創作、大小絵暦が爆発的流行
「通」という言葉が使われ始める。
1772 安永 家治 1772
1773
1774
1
2
3
田沼意次が老中に。
疫病流行
吾妻橋(大川橋)架橋。
1776
1778
1779
5
7
8
平賀源内「エレキテル」完成
太田南畝「春笑一刻」出版
平賀源内獄中死
1781 天明 家治
家斉
1782
1783
1787
2
3
7
千川上水完成
浅間山大噴火
天明の大飢饉。
松平定信が完成の改革に着手
1783
1788
3
8
蔦屋重三郎が日本橋通油町に独立。
「いき」が流行。
1789 寛政 家斉 1793
1794
5
6
松平定信罷免
桜田火事
1791

1794
3

6
山東京伝が手鎖刑
喜多川歌麿が美人大首絵を発表
写楽の役者絵刊行
1801 享和 家斉 1802 2 冨士講禁止 1801

1802
1803
1

2
3
伊能忠敬、沿岸測量開始
越後屋(駒形どぜう)開業
十返舎一九「東海土中膝栗毛」刊行
浅草新鳥越「八百善」人気
1804 文化 家斉 1804
1807
1812
1
4
9
ロシア使節レザノフ来航
永大橋崩落
高田屋嘉兵衛、ロシアに拿捕
1804

1809
1814

1815
1

6
11

12
葛飾北斎、護国寺で大達磨絵
喜多川歌麿、手鎖刑
式亭三馬「浮世風呂」
滝沢馬琴「南総里見八犬伝」
葛飾北斎「北斎漫画」
杉田玄白「蘭学事始」
1818 文政 家斉 1826
1828
1829
9
11
12
シーボルトが江戸に到着
シーボルト事件
巳丑の大火。赤痢流行。
1821
1827
4
10
伊能忠敬「大日本沿海実測図」
頼山陽「日本外史」
1830 天保 家斉
家慶
1834
1837
1839
1840
1841
1843
5
8
10
11
12
14
甲午火事。水野忠邦老中に就任。
大塩平八郎の乱。
蛮社の獄
遠山影元が町奉行に。
天保の改革開始。
阿部正弘が老中。水野忠邦罷免。
1830
1842
1
13
あんこう鍋「いせ源」、人形店「久月」開業。
三座が猿若町に移転。
1844 弘化 家慶 1845
1846
2
3
青山火事
イギリス、フランス、アメリカ船が来航。
1847 4 焼き海苔始まる。
1848 嘉永 家慶
家定
1851
1853
4
6
ジョン万次郎が帰国。
ペリーが浦賀に来航。
1849
2
尾張屋版「江戸切絵図」
山本海苔店開業
1854 安政 家定
家茂
1854
1855
1856
1858
1859
1
2
3
5
日米和親条約締結。
安政の大地震。
ハリス来航。
井伊直正が大老に。安政の大獄。
軍艦奉行設置。
1855
1857
1858
1859
2
4
お蔭参り流行。
安藤広重「名所江戸百景」
佃煮が売られ始める
寺子屋の開設が盛んになる
1860 万延 家茂 1860
1860
1
3
咸臨丸で勝海舟ら遣米使節派遣
桜田門外の変
1860 8 浅草猿若町より出火。中村・市村・守田座も消失
1861 文久 家茂 1861
1862
1862
1863
5
2
8
7
第1次東禅寺襲撃事件
皇女和宮と将軍家茂の婚礼
生麦事件発生
薩英戦争勃発
1862 8 参勤交代制度緩和。妻子の帰国許可。
1864 元治 家茂 1864
1864
1864
6
7
7
池田屋騒動
禁門の変
第1次長州征伐
1864 3 安田善次郎が両替屋開店
1865 慶応 家茂
慶喜
1865
1866
1866
1867
1867
5
1
5
10
12
第2次長州征伐
薩長同盟成立
慶応の打ちこわし発生
大政奉還布告
王政復古の宣言
1866
1867
10
10
福沢諭吉「西洋事情」著す
「ええじゃないか」が大流行
1868 明治 1868
1868
4
7
江戸城開城
江戸を東京とする詔書出される
1868 4 福沢諭吉が塾を慶應義塾と命名