時代小説 参考文献情報 上山明彦著

今またブームの藤沢周平作品を紐解く

 多くの時代小説家の中から、誰を推薦するかと問われれば、私は即座に藤沢周平と答えたい。 これほど多彩な時代小説を高いレベルで書き上げ、大勢の読者に愛されている作家は、そうはいない。 それに加えて藤沢周平の文体は新しくわかりやすい。現代の若い世代でも十分に読むことができる。それが最大の理由である。
 藤沢周平という作家は、映画「武士の一分」や一昔前の「たそがれ清兵衛」、大河ドラマ「蝉しぐれ」などで広く知られている。 時代小説好きや評論家はもちろん、作家にも周平ファンは多い。私も本HPで何度かこの作家のことについて書いている。
では、この作家の魅力はどこにあるのか?それを簡潔に表現するのはむずかしいが、私はあえてそれにチャレンジしてみたい。
 まず、藤沢周平の作品群を主に5つのカテゴリーに分けてみよう。下記の表に代表作を整理してみたので参照していただきたい。  まず自伝・エッセイがあるが、これは別扱いとしよう。作品群は主に市井(人情、股旅)物、捕り物、剣客・武家物、歴史物に分けることができる。
 市井物は、文庫の帯にも記されているように、「人間の愛しさと哀しさを見つめる著者の優しい眼」が、作品の基調に流れていることが、最大の魅力である。 それに加えて、滑らかに流れ、かつわかりやすい文体がある。昔の日本の美しい風景描写がある。登場人物の細やかな心理描写がある。
読後感は人生の切なさ、はかなさ、空しさを感じながらも、絶望感に浸ることはない。どこかに「人間も捨てたもんじゃないな」という希望が残る。
この味わいは藤沢周平ならではのものだ。
 捕り物については、藤沢周平自身が暇さえあれば外国のミステリーを片っ端から読んでいたというくらい大のミステリー好きであった。 そのせいか、作家本人が書きながら謎解きを楽しんでいるような雰囲気がある。
 周平捕り物の魅力は、謎解きのしっかりした筋立てに加え、主人公の個性、活劇、事件に絡む登場人物たちの人情が各所にちりばめられているところであると私は思う。 すばらしいの一言に尽きる。
 剣客物については、剣劇(斬り合い)に迫力がある。目の前で斬り合いが行われているかのように、手に汗を握ることになる。 勝負に挑むまでの修行、かけひきなどの場面も緊張感を高めてくれる。
 武家物については、武士の掟に縛られ残酷な運命に翻弄されながらも、武士の誇りと意地に生きる清廉な生き様を見せてくれる。
 ときにはストーリーのベースに純愛を置き、現代小説では描くことができないすがすがしさを実感させてくれる。
 歴史物には「密謀」、「回天の門」などがあるが、他の作品と比べると物足りなさを感じているので、先に読む物としてはあまりお勧めできない。
 
 下記に藤沢周平の作品を整理して掲載した。読者として、または書き手として参考にしていただきたい。
<参考文献>
●自伝・エッセイ編
タイトル 出版社(文庫) 内容説明(出版社の紹介文より)
半生の記 文春文庫 郷里山形、生家と家族、戦中と戦後、そして闘病。自らを語ること稀れだった含羞の作家が、初めて描いた貴重かつ魅力あふれる自伝
ふるさとへ廻る六部は 新潮文庫 故郷への哀愁、時代小説のこだわり、身辺・自伝随想を集めたエッセイ集。
周平独言 中公文庫 豊かな情感で時代小説に独自の境地を拓く藤沢文学の魅力溢れるエッセイ集。
父・藤沢周平との暮し 遠藤 展子、新潮社 ひとり娘が語る父、藤沢周平の素顔。
藤沢周平 父の周辺 遠藤 展子 ひとり娘が初めて綴った、素顔の藤沢周平。生涯、「普通が一番」と言い続けた父。何気ない日常が宝物だった―。

●市井・渡世物編
タイトル 出版社(文庫名) 内容説明(出版社の紹介文より)
三屋清左衛門残日録 文春文庫 日残りて昏るるに未だ遠し。家督をゆずり隠棲の日をおくる清左衛門。老いた身を襲う寂寥と悔恨。円熟期代表作とされる名品である。
日暮れ竹河岸 文春文庫 江戸の十二カ月を鮮やかに切りとった十二の掌篇と広重の「名所江戸百景」から触発された七つの短篇。人の世の光と翳が息づく物語。
雪明かり 講談社文庫 人間の愛しさと哀しさを見つめる著者の優しい眼が全編を貫き、巧みな構成・鮮かな結末と相まって短編の粋を見せる。
麦屋町昼下がり 文春文庫 藩中一、二を競いあう剣の遣い手二人が奇しき宿縁にむすばれ対峙する。男の闘いを緊密な構成と乾いた抒情でえがきだす名品四篇
橋ものがたり 新潮文庫 様々な人間が行き交う江戸の橋を舞台に演じられる出会いと別れをみずみずしく描いた傑作。
又蔵の火 文春文庫 主人公たちは、いずれも暗い宿命のようなものに背中を押されて生き、あるいは死ぬ」と作者が語った初期の名品集。
時雨のあと 新潮文庫 表題作のほか、『雪明かり』『闇の顔』『意気地なし』『鱗雲』等、不遇な町人や下級武士を主人公に、江戸の市井に咲く小哀話を、繊麗に、人情味豊かに描く傑作短編全7話を収録。
海鳴り〈上〉 〈下〉 文春文庫 心通じぬ妻、跡取り息子の放蕩、闇のように冷える家。あとの半生は老い朽ちるだけなのか。老いゆく日々の、あてどない男のこころ。
時雨みち 新潮文庫 人生のやるせなさ、男女の心の陰翳を端正な文章で綴った短編集。
一茶 文春文庫 生涯二万に及ぶ発句。一方遺産横領人という消しがたい汚名を残した男。俳聖か風狂の人か、あるいは俗事にたけた世間師か。稀代の俳諧師の複雑な貌を描き出す、著者渾身の力作長篇。
霜の朝 新潮文庫 人の心に潜む愛と孤独を、円熟した筆に綴った時代小説傑作集。
本所しぐれ町物語 新潮文庫 一見平穏に暮らす人々の心に、起こっては消える小さな波紋、微妙な気持ちの揺れをしみじみ描く連作長編。
天保悪党伝 新潮文庫 天保年間の江戸の町に、極めつきのワルだが、憎めぬ連中がいた。大胆にも挑んだ悪事とは…。世話講談「天保六花撰」に材を得た痛快無比の連作長編。
驟(はし)り雨 新潮文庫 抗いきれない運命に翻弄されながらも江戸の町に懸命に生きる人々を、陰翳深く描く珠玉の作品集。
白き瓶(かめ)―小説 長塚節 文春文庫 名作「土」の作者であり、子規が最もその才を愛したという長塚節。旅と歌作にそのみじかい生涯を捧げたこの稀有の人をえがく鎮魂譜。
喜多川歌麿女絵草紙 文春文庫 浮世絵師喜多川歌麿。巷間にその名は好色漢の代名詞として伝えられる。が、この絵師ほどその生涯その素性が謎にみちた存在はない。生身の、人間歌麿を描く連作小説。
夜消える 文春文庫 娘の幸福を見るにつけ、思い出されるのは出奔した酒乱の亭主。江戸の底辺に生きる庶民の哀歓を円熟練達の筆でつづった珠玉の七篇。
龍を見た男 新潮文庫 市井の人々の仕合せと喜怒哀楽を描いて卓抜な技倆を示す傑作時代小説集。
闇の梯子 文春文庫 この作家初期の秀作短篇五篇。黒地の人生絵図として読者に鮮烈に印象づけられている市井物語。その頂点をなす表題作をはじめ「父と呼べ」「入墨」などを収録する。

●捕物編
タイトル 出版社(文庫) 内容説明
春秋の檻―獄医立花登手控え 講談社文庫 江戸小伝馬町の牢獄に勤める青年医師・立花登。起倒流柔術の妙技とあざやかな推理で、獄舎に持ちこまれるさまざまな事件を解く。著者の代表的時代連作集。
愛憎の檻―獄医立花登手控え 講談社文庫 家では肩身の狭い居候だが、悪事には敢然と立ち向かう若き牢医師・立花登が、得意の柔術と推理で事件を解き明かす。大人気時代連作第三弾。
人間の檻―獄医立花登手控え 講談社文庫 人情味あふれる青年獄医がさわやかに解決する。だがある日、かつての捕物の恨みから、登の命をもらうと脅す男が現れた――。著者が5年にわたって書き継いだ傑作シリーズ完結編。
風雪の檻―獄医立花登手控え 講談社文庫 登の柔術仲間、新谷弥助が姿を消した。行方を追う登の前に立ちはだかる悪の背後に、意外や弥助の影があった。何が彼を変えたのか――。熱血青年獄医が難事件の数々に挑む。大好評シリーズ第2弾。
漆黒の霧の中で―彫師伊之助捕物覚え 新潮文庫 竪川に上った不審な水死人の素姓を洗って、聞きこみを続ける伊之助の前にくり広げられる江戸の町人たちの人生模様―。元は凄腕の岡っ引、今は版木彫り職人の伊之助を主人公とする、絶妙の大江戸ハードボイルド。シリーズ第二弾。
闇の歯車 講談社文庫 それぞれに関わる女達。誰が操るのか、皮肉なさだめに人を引き込む、闇の歯車が回る。
闇の傀儡師(カイライシ) 文春文庫
ささやく河―彫師伊之助捕物覚え 新潮文庫 元は凄腕の岡っ引、今は版木彫り職人の伊之助。江戸を流れる河に下町の人々の息づかいを鮮やかに映し出す長編時代ミステリー。シリーズ第三弾。
漆黒の霧の中で―彫師伊之助捕物覚え 新潮文庫 元は凄腕の岡っ引、今は版木彫り職人の伊之助。人気シリーズの第2弾。
消えた女―彫師伊之助捕物覚え 新潮文庫 元は凄腕の岡っ引、今は版木彫り職人の伊之助。人気シリーズの1作目。
霧の果て―神谷玄次郎捕物控 文春文庫 北の定町廻りの同心・神谷源次郎。剣技に加えた探索の腕は秀抜、けれど役所の評判は芳しくない。源次郎は寡婦のおかみが営む小料理屋をねぐらにする自堕落者であった。

●剣客・武家物編
タイトル 出版社(文庫) 内容説明(出版社の紹介文より)
蝉しぐれ 文春文庫 清流とゆたかな木立にかこまれた城下組屋敷。普請組跡とり牧文四郎は剣の修業に余念ない。淡い恋、友情、そして非運と忍苦。苛烈な運命に翻弄されつつ成長してゆく少年藩士の姿を、精気溢れる文章で描きだす待望久しい長篇傑作。
隠し剣秋風抄 文春文庫 『隠し剣孤影抄』に続く大好評、剣士小説九篇 乱剣、女難剣、好色剣など剣士の技はいよいよ多彩になり、女達との官能的描写と共に息もつかせぬ展開に。「孤影抄」の姉妹篇。
隠し剣孤影抄 文春文庫 山田洋次監督により映画化。秘剣術を知るがゆえに藩の陰謀に巻き込まれた男たちが、凄まじいまでの決闘に挑む。運命の悲哀に涙し、卓越した剣技描写に酔う。
たそがれ清兵衛 新潮文庫 その風体性格ゆえに、ふだんは侮られがちな侍たちの意外な活躍を描く、痛快で情味あふれる異色連作全八編。
よろずや平四郎活人剣〈上〉 〈下〉 文春文庫 円熟期にあった作家の、代表的短篇連作シリーズ。旗本の家を出奔、裏店に住みついた平四郎、「よろずもめごと仲裁つかまつり候」の看板を掲げた。哀歓あふれる人生を描く剣客小説。
用心棒日月抄 新潮文庫 己の命を危険にさらし、様々な人の番犬となって生きる男の苛烈な青春。
刺客―用心棒日月抄(じつげつしょう) 新潮文庫 お家乗っ取りを策謀する黒幕のもとから五人の刺客が江戸へ放たれた。藩政の非違を正す陰の組織を抹殺するためだ。青江又三郎、刺客を追って三度び江戸へ。
孤剣―用心棒日月抄 新潮文庫 お家転覆の証拠書類を握って怖るべき剣鬼が国許から姿を消した。藩取り潰しを目論み、公儀隠密も暗躍する。青江又八郎は密命を帯びて再度脱藩、江戸へ。
凶刃―用心棒日月抄 新潮文庫 好漢青江又八郎も今は四十代半ば。藩の秘密をめぐる暗闘に巻きこまれる。幕府隠密、藩内の黒幕、嗅足組―三つ巴の死闘の背後にある、藩存亡にかかわる秘密とは?シリーズ第四作。
風の果て〈上〉 〈下〉 文春文庫 首席家老又左衛門の許に、かつての同じ軽輩の部屋住み仲間から果し状が届いた。武家の掟を軸に、運命の饗宴を描き切る傑作長篇。
玄鳥 文春文庫 巣をとり払われた玄鳥のごとく、二度と帰らぬ男を想う路。武家社会の羈絆に縛られつつも鮮烈に生きていく人間像を描く清冽の五篇。
静かな木 新潮文庫 舞台は東北の小藩、著者が数々の物語を紡ぎだしてきた、かの海坂。澹々としたなかに気迫あり、滑稽味もある練達の筆がとらえた人の世の哀歓。藤沢周平最晩年の境地を伝える三篇。
秘太刀馬の骨 文春文庫 北国の藩、筆頭家老暗殺につかわれた幻の剣「馬の骨」。下手人不明のまま六年、闇にうもれた秘太刀探索を下命された半十郎と銀次郎は藩内の剣客ひとりひとりと立合うことになる。やがて秘剣の裏に熾烈な執政をめぐる暗闘がみえてくる。
竹光始末 新潮文庫 小説巧者藤沢周平が、世の片隅で生きる男たちの意地と度胸を、ユーモラスに、陰翳豊かに描く傑作時代小説全6編。
雲奔る―小説・雲井竜雄 文春文庫 薩摩討つべし。奥羽列藩を襲った幕末狂乱の嵐の中を、討薩ただ一筋に奔走し、志半ばで倒れた男。悲憤の志士・雲井龍雄のみじかく激しい生涯を描く異色歴史長篇。
決闘の辻 講談社文庫 歴史に名を残す名剣客の決闘シーンを、剣の一振り、刃光の閃きまでもリアルに描く剣客小説。
暗殺の年輪 文春文庫 藩の権力争いの陰で、末端の平侍を翻弄する苛酷な宿命。武家の非情な掟の世界を、端正緻密な文体で描いて久々の本格時代小説の登場と評された世評高い直木賞作品