上ノ 山明彦

宮崎駿 『出発点』

 宮崎駿はすばらしい感性と才能を持った作家(アニメータ)である。まずはいい本を紹介しよう。『出発点―1979~1996 』(宮崎駿著、徳間書店刊)という本がある。1979年から1996年にかけて新聞・雑誌に紹介されたインタビュー記事、彼自身の原稿を集めたものだ。彼の経歴から作品に対する想い、アニメーションに対する考え方、着眼点、映画論などが詳しく書かれている。映画関係者やアニメーション関係者はもちろんのこと、作家志望者にとっても、非常に勉強になることは間違いない。
「他の人々よりちょっとよけいに夢を見すぎた人たち、自分だけでなく他人にまでそれを伝えようと考えた人間たちがアニメーションの世界にやってくる。そして他人を楽しませるのは、とてつもなく楽ではないことにやがて気づく」(『出発点』より)
 引用の「アニメーション」という言葉を「出版」に置き換えてみると、ここの読者にそのまま当てはまる言葉だ。
 宮崎駿の考え方や作品づくりに対する想いについては後にして、まず略歴から見ていきたい。
1941年、東京都生まれ。男4人兄弟の次男として生まれる。
1956年、豊多摩高校入学。マンガ家をめざす。カラー長編動画「白蛇伝」を見てアニメーションに興味を持つ。
1959年、学習院大学政治経済学部入学。児童文学研究会に入部。マンガを書いて、貸本の出版社へ持ち込むが採用されず。
1963年、東映動画入社。
 さて、ここからアニメーションの世界に入っていくのだが、手伝いから原画、演出などを含めて参加した作品は多い。
 1964年「ガリバーの宇宙旅行」、「少年忍者風のフジ丸」。なつかしい!私はこのアニメが大好きだった。たしか7〜8歳の頃、毎週ワクワクしながら見ていた記憶がある。最後には本物の忍者の末裔が登場し、忍術を実演してくれていた。
 65年「ハッスルパンチ」、66年「太陽の王子」。68年「魔法使いサリー」。宮崎駿はこれにも参加していたのだ。69年「ひみつのアッコちゃん」、これも有名。同年「空飛ぶゆうれい船」。71年「ルパン三世」。74年「アルプスの少女ハイジ」。海外でも評価されている名作だ。76年「フランダースの犬」。78年「未来少年コナン」。79年「赤毛のアン」。どれもこれも有名なアニメばかりだ。宮崎駿はどの作品でも重要な役割を果たしている。
 82年、マンガ「風の谷のナウシカ」連載開始(ワイド版 風の谷のナウシカ7巻セット「トルメキア戦役バージョン」所収 )。84年、映画「ナウシカ」完成。86年「天空の城ラピュタ」。88年「となりのトトロ」。89年「魔女の宅急便」。91年「おもいでぽろぽろ」。92年「紅の豚」。 94年「平成狸合戦」。95年「耳をすませば」。97年「もののけ姫」。
 宮崎駿の代表的な作品は1982年から現在にかけてつくられている。
「アニメーションを作るとは、虚構の世界を作ることなのだと思う。その世界はゴリゴリの現実にくたびれた心や、くじけそうな意志や、近視性乱視になった感情をときほぐして、みる者をのびやかに軽快な心にしてくれたり、浄化されたすがすがしい気分にしてくれるものだ。」(同上)。
 ところが、いまのアニメーションは大量生産、番組の洪水の中にある。アニメータは生産過程のひとつの歯車でしかなくなっている。夢を求めるアニメータがいる一方で、金儲けの手段としてアニメを操る人々がいる。それに対してこう言う。
「虚構の世界を築きたいと志して君がアニメータになっても、君の甘っちょろい夢など、ケシ飛んでしまう。あまりにも膨大な作業量、制作費と時間の絶対的不足..(中略)..君がコンベアの前に座って、機械的に紙に鉛筆を走らざるをえないとしても、だれが君を責められるだろう」(同上)。
 要するに低賃金、重労働、歯車的作業というのがアニメータの仕事なのだ。少ない人材、少ない制作費の中で、体をこわしながらも作り続けるしかない毎日の繰り返しだ。それでもそれを乗り越えていく志を持つ人だけが業績を残せるのである。その原動力となるのは何だろうか。

 『ジュラシック・パーク』の作者、マイケル・クライトンが、あとがきだったと思うが、こんなことを書いていた。
−−この本は初めは子供の目線から書いて編集者や友人に見せた。だが、評判はさんざんだった。それで考え直して、大人の目線から書き直した。すると周りの評価は非常に良かった。−−
 文章は私の記憶で書いたので正確ではないが、大筋は間違っていない。このエピソードの意味するところは、子供の目線で書くと、大人はその意味が理解できないということである。営業的に成功することを義務づけられているアメリカの出版や映画の世界では、「子供にはわかる」と言っても通用しない。
 実際のところ、日本の出版でも「子供のための童話」の中には、大人が「子供にこうあってほしい」とか「子供はこんなふうに感じるはずだ」という視点から書かれたものも多い。ひどい場合は、現在の子供の風潮に迎合して正当化してしまうこともある。
 宮崎駿がアニメを描くときは、考え方(難しく表現すると哲学)は大人の視点、ストーリーや表現は子供の目線から描いているものが多い。それがすごい。その代表作は『となりのトトロ』だ。
 例えば、アニメ会社は、ある玩具メーカーの広告料の6割をもらっている。子供のアニメの世界を大人が露骨に商品化しているのである。そういう現実の中で、子供に対して美辞麗句を並べながら商売をしている。その現実を前に、子供に対して文化的精神的に良質な作品を制作していくことがいかにたいへんなことか。宮崎駿は言う。
「たしかに洪水のように流れていくアニメーション作品の中で、良心的な作品を生みだしていくことは大変なことです。洪水の泥水に清水をポトポトとたらしているようなものかもしれません。
 しかし、そうだからといって、洪水に押し流されてしまった作品を世に送り出しているとしたら、実に寂しいことだと思わざるを得ません。アニメーションという職業を選んだからには、自分の人生を賭けるといったら大げさですが、それに値することをしたほうがいいと考えながら、いま、その答えを模索しているわけです」(『出発点』より)。
 さらにこうも言う。
「子供のためのアニメーションを作るというと、タテマエのように聞こえてしまいますが決してそうではありません。また、子どもにウケるから作るというものでもないのです。
 自分の子ども時代に見たかったもの、あるいは自分の子どもが見たがっているもの、つまり、そのとき何が欲しかったのか、というものを作りたい。それが作れたら、ほんとうにいいなあと思っているわけです」(同上)
 こういう考え方の下で、宮崎駿がいかにして子どものために良質のアニメを作っているのか知りたくなる。映画『となりのトトロ 』は、子どもたちがワクワクドキドキしながら何回も見ている作品である。あれほど子ど もの共感を得た作品は少ない。そういう作品はどうやって作られたのか、興味が湧くところだ。
 宮崎駿ほどの人ならば、子どもの心が手に取るようにわかるのではないかと思われる読者も多いのではないだろうか。実は私もその一人だった。
 彼は「ぼくはもう煩悩のかたまりのおとなですよ」と語る。実際は彼も大人であるから、すぐに子供の気持ちがわかるわけではない。自分の子どもや近所の子どもたちが大好きで、いつも注意深く彼らのことを見守ってきた中で、子供の感覚を理解しようと努力してきた結果として、わかるようになったのである。先入観を取り除いて彼らを見ていると、その行動や心の動きがよくわかるのである。そのことは彼の著書『出発点』(徳間書店刊)に詳しく書かれている。
 宮崎駿は子どもの感性を持っているのではなく、彼らの心を理解する感性を持っているというほうが正確である。宮崎駿は謙虚に素直な心で子供と向き合い、よく見ているのである。
 大人は子どもだったことがある。それを根拠に、大人の中には「子どもの心がわかる」と自負する人がいるかもしれない。そういう人こそ勝手に「子供はこう考え、こういう行動をしている」と思いこんでいるだけではないだろうか。そういう思い違いが、逆に彼らの心を傷つけているのではないだろうか。宮崎駿の姿勢から学ぶことはたくさんある。
 では、宮崎駿は『となりのトトロ』をなぜ作ったのか。
「これははっきり言いたいのは、あの時代が懐かしいから作ったんはありません。やはり子供たちがあの作品を見たのをきっかけにして、ふと草むらを駆けたり、ドングリを拾ったりしてくれないかなとか、もう本当にわずかになっちゃったけど神社の裏側にもぐって遊んでくれないかなとか、自分の家の縁の下を覗いてドキドキしてくれないかなとか、そういうことなんですよね」(同書)
 彼は子供時代のこのドキドキを描きたくて、そして現代の子供たちに伝えたくて『となりのトトロ』をつくった。映画の最初のシーンで、田舎の家に引っ越してきたメイとサツキが、家中のふすまを開け、部屋や納戸を見て回り、ドキドキ、ハラハラするシーンがある。別の場面では、台風がやってきて一晩中激しい雨風が屋根を打ち、メイとサツキが恐くて眠れないシーンが。子供にとってはそういうどこにでもあることにドキドキ、ハラハラする。それが子供の感性を育てていくのである。
 現代の子供たちの多くが、テレビゲームやビデオで一日中部屋に閉じこもっていることについては、その悪影響に不安を感じている。五感が育たなければならない時期に、一方的に映像を受け取るだけの生活を繰り返すことは有害である。しかも刺激過剰な映像が多い。感覚が麻痺する。彼は自分が作った『トトロ』でさえ、子供が何度も繰り返し見るのは良くないと言っている。子供は自然の風物や生身の人間の中で育っていくべきなのである。子供たちにそういう機会を与えてやることが大人の責任なのだ。
 宮崎駿は子供向けの講演会で、常識にとらわれない物の見方について話している。ハチは体が小さくて、素早く飛び回ることができる。彼らの眼には、雨粒は丸くてゆっくり空から落ちてくるように見えるのではないだろうか。もしかしたら、ハチは濡れないようにその隙間をぬって飛ぶことができるのではないだろうか。
 鳥には風が見えるんじゃないだろうか。鳥はすぐに上昇気流を見つけて、空高く舞い上がることができる。だからきっと風が見えるのだと。そんなことを話す。
 私の娘が生後十ヶ月の時、といっても今年初めなのだが、寒かったがポカポカと陽射しが暖かかったので、娘を胸に抱いて散歩に出た。ふと見ると、娘は手を空中にかざし、その手をじっと見ている。何かつかもうとしているように見えた。何しているのだろうと思って、ふと気が付いた。風をつかもうとしていたのだ。たしかに空中には風の流れがあった。「きっと赤ん坊には風が見えるのだろう」と、私は思った。私には新鮮な驚きだった。
 『トトロ』には名場面がたくさんあるが、ラストのほうで、入院中の母親を訪ねたサツキが泣き出す場面がある。母親に代わって妹や家の心配でストレスが溜まっていたサツキは、母親の顔を見た瞬間、緊張の糸が切れ、ワーッと泣き出す。そういう娘に対して母親は、やさしく娘を招き寄せ髪を梳かし始める。激しく抱きしめたり、愛情いっぱいの言葉を掛けるわけでもなく、やさしく語りかけながら髪を梳かすのである。それでサツキの心は癒される。
 この母親が娘の髪を梳かすという愛情表現のリアリティと親子関係にとっての大切さについては、女性ならば説明するまでもなく理解できるだろう。正直なところ、無骨な男である私は、宮崎駿の解説を読むまでわからなかった。何気なく見過ごしていた。そう、私も煩悩に縛られた大人なのである。
 どうして宮崎駿はそんなことまで理解することができるのだろうと、驚いてしまう。彼は男ばかりの4人兄弟の次男として生まれ育った。結婚して生まれた子供は二人とも男の子である。女っ気はない。宮崎駿恐るべしだ。これもすべての方向に感性のアンテナを張り巡らせているからこそできるワザなのだろう。
 作家が子供たちと向かい合うときは、常識に凝り固まった大人の頭をできるだけ真っ白にして、同じ目線から同じ物を見るようにすることだ。そんなことを宮崎駿が教えてくれる。