|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文京区後楽1−1−6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TEL 3811−3015 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開演時間 9:00〜17:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入 園 料 一 般 ¥300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
65歳以上 無料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
休 園 12月29日〜1月3日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水戸徳川の初代藩主頼房が、1692年に造園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
に着手し、2代光圀の時に完成しました。 中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
国の教えに「士はまさに天下の憂いに先だっ |
|
|
|
|
|
|
|
|
て憂い、天下の楽しみに遅れて楽しむ」と、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ある事から「後楽園」と名付けられました。 |
|
|
|
|
|
後楽園の特徴は、小石川台地という起伏に富む地形を活かして、儒教 |
|
|
|
|
2014/7/23 |
|
の影響を受けて造園された事です。明るい六義園とは好対照をなしてい |
|
|
|
|
|
ます。昭和27年文化財保護法によって、特別史跡及び特別名所の二重指 |
|
|
|
|
|
定を受けました。全国でも二重指定を受けている名所は、浜離宮、金閣 |
|
|
|
|
|
寺、銀閣寺等をはじめ合わせて7ヶ所だけだそうです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文京区本郷1−5−9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治18年、十六世宝生九郎知栄の片腕と呼 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ばれた松本金太郎師が神田猿楽町に稽古舞台 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
を作ったのが始まりです。明治26年に改築を |
|
|
|
|
オレンジ色の大きい八重の百合の花です。野萱草は一重 |
|
|
|
|
|
機に宝正会と改名。大正2年「宝生能楽堂」 |
|
|
|
|
咲きで葉だけではあまり区別がつきません。若葉や若芽は |
|
|
|
|
|
が神田猿楽町に完成。大正12年関東大震災 |
|
|
|
|
山菜として食する事が出来ます。有史以前に中国から渡来 |
|
|
|
|
|
で焼失。大正13年松平伯邸跡地が(現在地) |
|
|
|
|
したといわれ、寺院等によく植えられています。 |
|
|
|
|
|
提供され昭和3年に宝生会館能楽堂が完成。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和20年大戦でまたも焼失。昭和25年に水道 |
|
|
|
|
原産は中国です。次から次へと約100日間花を咲 |
|
|
|
|
|
|
橋能楽堂として再建されました。現在の建物 |
|
|
|
|
かせる事から、中国では百日紅と呼ばれました。 |
|
|
|
|
|
は、昭和53年に完成されたものです。 |
|
|
|
|
実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
を付ける為、咲き続けるように見えます。しかし、 |
|
|
|
|
|
|
|
千代田区西神田1−1−12 |
|
|
|
|
|
|
|
日本では幹がつるつるしている為、さるすべりと呼 |
|
|
|
|
|
|
明治5年パリ外国宣教会の司祭らが、麹町にラテン学校を作りました。 |
|
|
|
|
ばれるようになりました。 |
|
|
|
|
|
|
キリスト教がまだ禁止されていた為、表向きは外国語学校でしたが、内実は |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神学校でした。明治政府が次第に取締りを緩和した為 明治7年神田猿楽町 |
|
|
|
|
ヒマラヤから中国の高山帯に群生していたもので |
|
|
|
|
|
に学校を移転し、聖フランシスコ・ザビエルを保護の聖人とする聖堂を建て |
|
|
|
|
す。花柱は、花が散った後も成長し先が かぎ状に |
|
|
|
|
|
たのが教会の始まりです。現在の建物は、昭和3年に鉄筋コンクリート作り |
|
|
|
|
なり、これが動物や衣服に引っかかり遠方に運ばれ |
|
|
|
|
|
で戦災は免れました。平成3年に国の有形文化財に指定されました。 |
|
ます。名前の由来は、上から見ると赤く見え、下か |
|
|
|
|
|
キリスト誕生2000年の大聖年には、聖フランシスコ・ザビエルの聖遺骨が |
|
ら見ると白くみえる花持つ為 紅白の水引にたとえ |
|
|
|
|
|
右脇祭壇上に保管箱が置かれ、その中の顕示台に大切に保管されています。 |
|
られ命名されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|