@
大手門橋 江戸時代は木橋でしたが、大正時代に埋め立てられ土橋となりました。
A
平河橋 1614年に初めて架けられ、現在の橋は1988年に改架されました。
B
竹橋 現在の橋は、1993年に修復されました。
C
清水門橋 九段南方面から北の丸公園に入る土橋です。
D
田安門橋 この橋も北の丸公園に入る土橋です。
E
半蔵門橋 吹上御苑に入る土橋です。1960年に建設されました。
F
桜田門橋 警視庁前から桜田門に入る土橋です。
G
祝田橋 1906年日露戦争勝利記念の凱旋道路開通の際に架けられました。
H 馬場先門橋 皇居正面に通じる土橋です。1929年に建設されました。
I 和田蔵橋 この橋は、木の面影を残していますが、コンクリート製です。
J 桔梗門橋 皇宮警察に通じる土橋で、別名「内桜田門橋」
K 坂下門橋 旧江戸城西の丸に通じる土橋です。
L 正門石橋 江戸時代は西の丸大手門橋と呼ばれ、西の丸の正門でした。
1624年に最初の橋が架けられました。現在の橋は、1889年の架設です。
M
正門鉄橋(二重橋) 石橋を渡ってから宮殿に入るはしです。現在の橋は、1964年改架です。
N
北桔橋 東御苑北側にある橋です。太田道灌の時代には、この付近が正門だったそうです。
O
西桔橋 江戸時代は、本丸と大奥の通路だったそうです。
山吹 山の中に生え、花の色が「蕗」に似て金色
で美しいことからこの名前がつきました。
木瓜 11月ごろから咲く「寒木瓜」とは、区別
されています。実が瓜のような形であることから
「もっけ」と呼ばれていたものが、次第に「ぼけ」
となったと言われています。