食 採 記(七夕の節句) 


 七月七日は、星祭りとも呼ばれる五節句の一つです。

現在の七夕は、中国からの伝説や日本の行事が重なり合い出来上がったと言われています。

@ 職女星と牽牛星の伝説

あまりにも有名な為 ここでは省略致します。

A 乞巧奠(きこうでん)

 中国の行事で職女は、手芸の神様とし、崇められており機織りや手芸の上達を祈る風習が生まれました。これが芸事や書道等の上達も願うようになり、日本にこの風習が伝わり神聖な木とされる梶の葉に歌を書き願いました。

江戸時代に入ると五色の短冊に願い事を書き、笹に飾るようになり現在のすがたになったと言われています。

B 棚機(たなばた)

 日本の禊行事で、乙女が織った着物を棚に供え神様をお迎えし豊作を祈るというものが有りました。やがて仏教が伝わり、お盆の準備を七月七日の夜に行う行事と重なり、呼び名も棚機から七夕になったと言われています。

七夕にちなんだ食べ物

索餅(さくべい)

索  餅 中国の伝説によると、古代中国の高辛氏(こうしんし)の息子が七月七日に亡くなると、人々のあいだに疫病が広がりはめました。そこで、生前その子が好んだ索餅をお供えしたところ疫病は鎮まった、と言われています。その故事にちなみ 厄除けとして 七月七日に索餅を食べる習慣が広がりました。ところでこの索餅とは、どのような食べ物なのでしょうか。索の字は縄を、餅は小麦を使った食べ物をあらわしたそうで

餅と書かれた食べ物は、後に麺と書かれるようなったところから 麺類で有ろうと思われ、これを素揚げにして食しました。日本には、仏教伝来とともに 奈良時代に伝わったと言われてております。

素 麺

 なぜ七夕に素麺か 上記の索餅が素麺の原型と言われているため 厄除けとして食しました。しかし日本人の感性の豊かさを象徴するような説がいくつかあります。素麺を天の川に見立て盛り付ける事、 機織りの糸を張った形と素麺を乾燥させる形が似ているから等 いろいろな説が有ります

*  月 日 三階橋畔亭にて

素麺ランチをご用意いたします