一ツ橋周辺ガイド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


神田川に架かるこの橋は、

   1923(大正12)年の関東

   大震災後の帝都復興事業の

   一環として1927(昭和2

   年に完成しました。

   名前は、都が公募し湯島側の湯島聖堂と駿河台側の

ニコライ堂を結んだ事から、聖橋と命名されました。

独特のアーチ形をしています。JRお茶の水の駅が

できたり周りの風景も変わりましたが、橋そのもの

はまったく変わっていません。     

湯島聖堂
ここの孔子
像は世界で
一番背が高
いそうです。
 

 

 


孔子を祀った大成殿五代将軍徳川綱吉は、儒学の振興を図る為1690

   (元禄3)年湯島の地に聖堂を創建し、林羅山が上

野忍が岡の私邸に建てた孔子廟「先聖殿」を移築し

「大成殿」と改称しました。又、林家の塾もここに

移転し付随する建物も「聖堂」と呼ぶように改めま

した。これが湯島聖堂の始まりです。その約100

後の1797(寛政9)年に幕府直轄学校として、世に

名高い「昌平坂学問所」を開校しました。維新後新

政府に引き継がれましたが1871(明治4年)に閉鎖

東御苑花だよりされました。

 

               

水金梅本州、九州、四国の河川、水田、水路等

             に群生します。最近では、水域の埋め立や除

草剤の影響で絶滅の危機に瀕しています。

皐 月                  「皐月躑躅」さつきつつじを省略

             したものでつつじの一種です。江戸時代から

水金梅皐月             人気が有り園芸化がすすみ、現在では1500      

みずきんばい             種があると言われています。