<特別インタビュー 田代正昭有田町長> 日本磁器誕生・有田焼創業400年事業の意義について朝鮮半島から日本に連れてこられた李参平という陶工が、有田の地で磁器の原料となる鉱石を発見し、1616年に日本で初めて磁器を焼成したといわれています。日本での磁器誕生の年です。江戸時代に有田で誕生した「古伊万里」、「柿右衛門」などの様式は、欧米各国の人々に鮮烈な感動を与え、高い評価を得ることになりました。そして海外との貿易において、有田焼は大きな比重を占めることになりました。有田焼の技法は、その後遠くヨーロッパの名窯マイセンにも大きな影響を与えました。 また江戸期を通じて、「鍋島」様式は宮廷、大名、武家社会等で愛でられ、皿山で生産される陶磁器は広く日本全国の庶民の生活にも、深く根ざすようになりました。 そして来る2016年(平成28年)、有田は、創業400年という記念すべき年を迎えます。「日本磁器誕生・有田焼創業400年事業実行委員会」の委員長であり、有田町長でもある田代正昭氏に、その意義についてお話を伺いました。 <2012年11月5日 有田町役場にて> |
|
1. 有田町長 田代正昭氏プロフィール |
・佐賀県西松浦郡有田町大野 在住 ・昭和17年10月4日生 ・昭和36年 佐賀県立伊万里農林高等学校卒 ・昭和54年4月 旧有田町議会議員 (7期) ・平成15年4月 旧有田町議会議長 ・平成18年4月 新有田町議会議長 ・平成19年1月 佐賀県町村議長会会長 ・平成22年4月16日 有田町長 マスコット・キャラクター「セラミー」 |
Q 本日はお忙しいところをお時間を割いていただきありがとうございます。さっそくですが、400周年の自治体としての位置づけ、その意義について教えていただけますか。 田代町長 ご存じのように李参平が、1616年に泉山で磁石鉱脈を発見して以来、まもなく400周年を迎えます。しかしながら創始以来、有田焼は順風満帆な時代ばかりではなかったと思っています。 Q 400周年記念イベントの構想について教えてください。 田代町長 2011年から実行委員会を立ち上げています。2016年までに実施する事前事業、2016年に実施する400年祭、2017年以降にも継承する事業という3本の柱が決まっております。 Q 陶磁器を取り巻く経済環境は、非常に厳しいと聞いております。産地としてどのように受け止めていらっしゃいますか。 窯業関係は有田ばかりでなく、世界全体が落ち込んできています。必ずしも有田だけが悪いというわけではありません。その原因を考えてみますと、やはり人が焼き物を使わなくなったといいますか、安い外国製品に席巻されたということになると思います。 Q 産業の振興に加え、伝統文化の継承者の育成という課題もあります。その点はどのようにお考えでしょうか。 田代町長 モノが売れるようにならなければ、後継者育成の環境も整わないと考えています。後継者を育てなければならないということはわかっていますが、経済的な問題も関連しますので、むずかしい課題だと考えております。 Q 日本人がもっと陶磁器を大切にするようになるためには、何が必要であると思われますか。 田代町長 子供時代から焼き物に触れさせる機会が大切だと思います。例えば粘土を使って焼き物を作ったり、絵を描いたり、そのようなことをしながら、自然と陶磁器・焼き物などに興味を持たせる。そういうことをしていかないと、なかなか根付いていかないと思います。小さいときから焼き物に親しみを持たせることが大切だと思います。 貴重なお時間をいただきありがとうございました。
|