|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本の伝統文化を一言で表現することはとても難しいと思 |
|
いますが、よく使われる表現として「和」という字があります。 |
|
今回の取材は この「和」の中でも私たちの生活に密着して |
|
いる和食を取り上げました。 |
|
そもそも最も古い和食の文献は、日本書紀の中にでてくる |
|
景行天皇が亡き日本武尊を偲んで安房の浮宮に行幸した |
|
際に磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)が、蛤と鰹の膾を |
|
出したと記述されている事に始まります。その後奈良時代に |
|
なると中国文化の影響を受けた料理や食習慣が見られるよ |
|
うになり端午の節句 七夕などの行事の日に特別な料理が |
|
作られました。さらに平安初期には、中国の食文化が日本風 |
|
に消化されていき 公家の間では色々な食礼式や流派が誕 |
|
生してきました。このような背景から四条流包丁式は、誕生し |
|
ました。この約1200年の歴史もつ四条流包丁式を現在に伝 |
|
える東京一饌会(いっせんかい)の稽古風景を取材いたしま |
|
した。 |
|
四条流包丁式の起源は 平安時代に四条中納言藤原山蔭 |
|
|
卿(824年から888年)が第58代光孝天皇の勅命により包丁式 |
|
|
の作法を定めたことに由来すると伝えられています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比較的リラックスした雰囲気で稽古開始です 正面には2台のまな板が並んで行います |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
副頭取をはじめ師範の方々が見守るなか稽古を始めるA氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方、お稽古2回目のK氏 頭取からじきじきの指導 緊張しています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
いよいよ魚をさばくA氏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頭取からの丁寧な指導でだんだんサマになってきました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最後はこんな形になります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
頭取から直々に型をを付けてもらいます |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真魚箸(まなはし)は このように持ちます |
包丁式で使う麻縄の編み方も伝授 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近々包丁式を行うS氏 |
立会人・介添えと伴に 本番さながら |
|
頭取からじきじきに衣装を着付けてもらう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
介添えから 襷を掛けてもらう |
稽古と言うより リハーサルですね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やはり衣装を付けると迫力がありますね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無事終了 カッコ良かったです 本番のご成功をお祈りいたします |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ご覧になったように 魚に手を触れずにさばく包丁式は、いくつかの流派に分かれていま |
|
|
すが基本は同じです 現在の包丁式は 烏帽子・直垂(ひたたれ)を身にまとい 神社等 |
|
|
の奉納や祝い事の行事として行われています |
|
|
|
この古から伝わる儀式を 今の調理人が伝承して行く事は 文化そのものだと思います |
|
|
稽古に来られている方々も 若い方からベテランまで幅広く 又今度包丁式を行うS氏 |
|
|
のようにお浚いに来られる方など色々です |
|
|
|
ファーストフードが幅を利かすなか 伝統的な道具(大きなまな板 儀式用の包丁 真 |
|
|
魚箸 烏帽子 直垂)など必要のないものかも知れませんが 日本人は 出来上がりより |
|
|
も過程を大切にする心をどこかに持っていると思います |
|
|
今、世界で最も人気の有る日本料理は このような長い伝統の中から生まれたものであり |
|
|
日本人の心そのものであると思います |
|
|
|
*何故手を触れないかは、長くなりますので 又の機会にします |
|
|
|
|
|
(2012.12.25 写真・文 DAYO理事 藤田俊一) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|