浅田次郎に学ぶ

   デビューする前から作家を自認

鉄道員(ぽっぽや) 」以降、乗りに乗っている作家であるが、彼の道のりを見ると、いろんな意味で考え込まされてしまう。

一九五一年東京生まれ。中大杉並高卒業。なぜか自衛隊に入隊している。

本人のエッセイを読むと、一九七〇年十一月、三島由紀夫が自衛隊市ヶ谷駐屯地に乱入し、隊員に決起を呼びかけ、最後には割腹自殺した事件がきっかけだったという。浅田次郎は高校時代から作家志望ではあったが、熱烈な三島由紀夫ファンではなかった。ただ、なぜに三島由紀夫という作家が自衛隊に決起を呼びかけ、最後は自殺しなければならなかったのか、その本当の理由が知りたいと思ったのである、それには実際に自衛隊に入らないとわからない、と思ったそうだ、

すぐに自衛隊に入隊し、いろいろな経験を積み考えていく中で、浅田次郎はその意味を自分なりに理解し、昇華することができたという。

自衛隊での体力づくりや上下・友人関係は、その後の彼の人生に大きく影響している。除隊後はいろいろと職を転々とした。本人の言葉によれば、生きるか死ぬかの世界で生きてきた。具体的なことは書いていないが、初期の極道小説は自分の体験を素材としているという。その傍ら執筆活動を行い、懸賞に投稿していた。

一九九二年頃から作家として認められ、いくつか本を出しているが、その頃は主に極道をテーマにした本、「極道小説」である。九五年に「地下鉄に乗って 」で吉川英治文学新人賞受賞を受賞している。

 浅田次郎の投稿歴は十六歳というから早い。自分で当時の河出書房に持ち込んだということである。労働争議まっただ中の河出に原稿用紙をもってウロウロしていたら、ベテラン編集者が読んでくれたと語っている「若気の至り」といってしまえばそれまでだが、それくらいの思い込みと行動力も作家の大事な要素だといえるだろう。「自分には才能がある」、「自分は絶対作家になれる」という気持ちがなければ、なれるものもなれなくなってしまうのである。

 その後、浅田次郎は執筆を続けるが、家族を抱えデビューまでの道は険しかったようだ。それでも自分を小説家と称し、お金を稼ぐためにやっている仕事を「商売」、お金にならない執筆活動を「仕事」と呼んでいたと、雑誌のインタビューで語っている。

 人はたしかにやりたい仕事ではなくても、生活のためにやらざるを得ないことがある。そのときは割り切るしかない。「これはお金のため。本来の私は・・・」と誰もが思うことである。浅田次郎のようにそれを大きな声で言うと、すっきりした気持ちになれるかもしれない。

 彼は新人賞をとっても、売れなかったようだ。生活が苦しくて母親から「電気代がもったいない」と文句を言われたこともあるという。そのときの喧嘩がおもしろい。

 母親は、あんたが売れる証拠がどこにあるのか、と怒る。浅田次郎は「俺はわかる。天才だ」と言い返す。その光景が目に浮かぶようだ。こういう「自分には才能がある」という思い込みは重要だと思う。

 小説家志望の人間は世間に腐るほどいる。そのほとんどがそう思いこんでいることだろう。それでいいのだ。

実際プロになって、しかもそれが世間に受け入れられて食べていける人は、一握りである。でもその思い込みがなければ、絶対にプロの作家にはなれないのだ。もちろん思い込みを実現するための努力が必要であることは言うまでもない。

 デビューから四年半後の話はおもしろい。作家として食べていけるようになったにもかかわらず、苦労しすぎたせいだろうか、昼間はまだ「商売」をしていたと語っている。たぶん今ではそんなことはないと思うが、何度も挫折を味わってきたから「こんなにうまくいくはずがない」と思っていたそうだ。

 浅田次郎という人はもっと型破りかと思っていたが、意外と庶民的なのである。そういうところに地道な努力を続ける彼の性格が現れているのだろう。とにかく、なかなかマネのできないところだが、勉強になる生き方である。