上ノ山 明彦

遠藤周作 略歴と主な作品


 純文学作家、「ぐうたらシリーズ」の狐狸庵先生、素人劇団「樹座」(きざ)座長という様々な顔を持つこの大作家のことをまとめるというのは、ちょっと無謀かもしれない。
 1996年に亡くなったが、氏を慕うファンの声は消えることがない。私が未熟なコラムを書いてしまうと、ファンの怒りを買うかもしれない。
 そういう危惧があっても、やはり遠藤周作について書かずにはいられない。もの書きをめざす人間にとっては、絶対学んでおくべき作家だからだ。私は遠藤文学のほんの入り口しか紹介できないことを自覚しているが、それでも読者の皆さんが、遠藤文学をさらに深く追求していこうという気になってもらえれば、それだけでも価値があると思う。
 あらかじめことわっておくが、遠藤周作はカソリック教徒である。氏の文学は基本的にキリスト教をテーマに書かれている。そこに拒否反応を示す人がいるかもしれない。
 私はキリスト教徒ではない。「宗教は何だ?」と聞かれれば、「仏教徒だ」と答えるしかないが、熱心な信者ではない。実家は浄土真宗西本願寺派の檀家だが、どちらかというと私は禅宗に惹かれる。
 そういう私が断言する。遠藤文学はキリスト教に関係ない人でも、十分に感銘を受けるテーマを含んでいる。そのことについて、次回から本稿で紹介していきたいと思う。
 私は高校時代、「海と毒薬」、「沈黙」、「おバカさん」、ぐうたらシリーズを読んだ。今思えば、当時は消化不良のままだったが、先の2冊で強烈な衝撃を覚え、後の本では笑ったりうなずいたりした。まだ素直な時代だったから、遠藤周作も狐狸庵先生も違和感なく受け取ることができた。
 年を取ってからようやく「沈黙」の意味がわかるようになった。若い時は若いなりに、年を重ねれば重ねた分、その小説の味わいが変わってくる。遠藤文学は、まさに本物の芸術作品だと思う。
 さらりと遠藤周作の年譜をたどっておくだけにとどめたい。
 参考文献はたくさんあるが、氏の作品以外では、次の3冊がおすすめだ。
夫・遠藤周作を語る (文春文庫) 」、遠藤順子著、文藝春秋社刊。
わが友 遠藤周作―ある日本的キリスト教徒の生涯 」、三浦朱門著、PHP研究所刊。
文藝別冊「遠藤周作」、河出書房新社刊。
<下記の年譜は文藝別冊を参考にしました>
1923(大正12)年3月 東京生まれ。二人兄弟の次男。父は銀行員、母は音楽家。
1926(昭和元)年 3歳。父の転勤で旧満州大連市に転居。
1933(昭和8)年 10歳。父母離婚。母親と共に帰国。西宮氏夙川に転居。
1935(昭和10)年 12歳。カトリック教会で洗礼を受ける。
1943(昭和18)年 20歳。慶応大学文学部入学。父の希望した医学部に入らなかったため勘当。カトリック学生寮に入寮。
1947(昭和22)年 24歳。「カトリック作家の問題」を「三田文学」に掲載。
1948(昭和23)年 25歳。三田文学の同人となる。
1950(昭和25)年 27歳。現代カトリック文学研究のためフランス留学。
1953(昭和28)年 30歳。フランスから帰国。母死去。前年に見つかった肺結核のため体調不良。
1955(昭和30)年 32歳。「白い人」で芥川賞受賞。白い人・黄色い人 (新潮文庫) に所収
1956(昭和31)年 33歳。長男・龍之介誕生。
1957(昭和32)年 34歳。「海と毒薬 」発表。高い評価を受ける
1960(昭和35)年 37歳。肺結核再発のため入院。
1963(昭和38)年 40歳。「わたしが棄てた女 」発表。
1965(昭和40)年 42歳。「狐狸庵閑話」を刊行。ぐうたら人間学 狐狸庵閑話 (講談社文庫 え 1-13) に所収
1966(昭和41)年 43歳。「沈黙 」j 刊行
1973(昭和48)年 50歳。「死海のほとり 」刊行
(これ以降の20年間は、周知の通り膨大な著書あり)
1993(平成5)年 70歳。「深い河 」 刊行。翌年英訳版も発行される
1996(平成8)年 73歳。慶応大学病院で死去。

 純文学作家としての遠藤周作、ユーモアあふれるエッセイストとして の狐狸庵先生、素人劇団「樹座」座長という三つの顔を持つこの作家の作 品群をどう理解するべきか、という疑問が、長い間私にはあった。
 テレビに登場する遠藤周作は、表情がいつもにこやかで、ユーモアあふ れるおおらかな人というイメージが強かった。少なくとも彼の経歴を調べ るまではそう思っていた。
 ところが、遠藤周作の半生は病気との死闘であった。29歳のとき、留学 先のフランスで結核に感染。当時の医療技術は遅れていたため完治させる ことができなかった。それが後々まで尾を引くことになる。
32歳のとき書いた「白い人」が芥川賞受賞。その後「月光のドミナ」、 「海と毒薬」など、信仰を題材にした純文学作品を続々発表している。
 同じ時期に、「おバカさん (角川文庫) 」、「ヘチマくん (角川文庫」 といったユーモア小説も 発表している。
この間、37歳のとき肺結核再発のため入院している。翌年、38歳までに 3回の大手術を受け、一時心臓停止に陥ったが、奇跡的に回復する。この 手術前に紙の踏み絵の夢を見、手術後、かわいがっていた九官鳥が身代わ りのように死んだ。このときの体験が、42歳で書いた「沈黙」という名作 の哲学的背景を固めることに影響を及ぼしたようだ。
 ユーモアエッセイ集「狐狸庵閑話」も、ちょうどこの頃書き始めている。 「こりゃあかんわ」という気分になったことがエッセイを書くきっかけに なり、狐狸庵という名前になったと本人が述べている。
 晩年は長い闘病病生活が原因となってか肝臓を悪くし、糖尿病にも苦し められた。その治療の過程で腎臓病も発症し、人工透析を受ける毎日に明 け暮れることになる。夜間透析という毎夜5回、1回2000ccの薬液を注入 する生活になる。最後は脳内出血で手術。意識不明のまま亡くなった。想 像を絶する闘病生活だったことは間違いない。
 
 遠藤文学の「純文学」作品は高く評価するが、「おバカさん」、「ヘチ マくん」のような「大衆」小説や狐狸庵閑話は「遊びで書いたもの」と、 低く評価する人がいる。
 果たしてそれは正しい評価だろうか.。はなはだ疑問である。
 遠藤周作は、言ってみれば神父のような存在である。カトリック教徒と して信仰の道を追究する、いわば「求道者」として純文学作品を書いてい る。一方で、信仰が薄い、あるいは信仰を持たない人々にカトリック的価 値観を伝えるために、もっとわかりやすく親しみのある作品を書いた。そ れがユーモア小説であり狐狸庵閑話である、というのが私の結論だ。素人 劇団「樹座」での活動も同じ趣旨であろう。
 かといって、信徒になるように熱心に勧誘するのが趣旨ではない。人間 が生きる意味を考えたり、喜怒哀楽を共に感じることが趣旨だったのだと 思う。
 私が高校生のとき、初めて読んだ遠藤文学作品 は「おバカさん」である。この小説に感激し、「海と毒薬」「沈黙」へと 進んでいった。それは遠藤周作の狙い通りだったのではないだろうか。
 最後に遠藤周作の宗教観を知るには、晩年の作品「深い河」をおすすめ する。「あれ?これって仏教的世界観と同じじゃないの?」と感じる方も 多いはず。ヨーロッパ的カトリック世界観に日本人の伝統や価値観を融合 させたものがあってもいい。そういう考えだったようだ。本当のところは 本作品を読んでいただくのが一番である。